- 服装は何でもいいと言われたけど、みんなはどんな服着ているの?
- 自分だけ変な服着て行って、笑われたくない。
- 値段はどれくらいなのか?
最初のうちは右も左もわからないですよね。僕は、荷上げ屋を2年しています。本当に何でも良いですが、中には、カジュアルなニットを着ている人もいますが、正直浮いてしまいます。
この記事を読めば、
荷揚げをするときの服装(画像付き)について、理解できるようになります。
荷揚げをするときはどんな服装がいいの?
作業着の上着の襟は絶対必要

長袖で、首の周りを保護できるものが良いです。

金属の長物を肩で担いだときや肩の上をすべらせるときに、襟がないと首を切ります。
生地は、厚めがいいです。木材、角材を肩で担ぐので、最初は痛いかもしれません。肩が出来上がるまでは、タオルを入れる人もいます。
冬場、搬入時以外であれば、ベストなど袖のない上着を着ている人も多いです。 インナーの上に上着を着ています。あとジャケットも。
夏場はほぼ、上着は着ないです。インナーだけで動き回ります。
冒頭で言った通り、カジュアルなふわふわニットの人もいましたが、現場内は汚れますし、すぐボロボロになります。だめではないですが、もったいないです。
作業着のズボンは、半ズボンはNG
長ズボンは絶対です。 半ズボンだと、現場では危険です。 半ズボンの元気な少年はほとんど見かけません。なぜなら現場監督に帰らされるからです笑
地面から出ている配管や、その辺に置いてある資材、木片、などの様々なモノが床に散らばっています。注意していても、スネはアザだらけです。
あと、ニッカポッカは、すそを台車の車輪に巻き込み、脚を持っていかれるので、やめておいたほうが無難です。ニッカを愛している人がいるので、絶対だめではないですが。笑
どうしてもという場合は、台車を使った搬入のときだけ、着替える等しましょう。笑
インナーも長袖
夏場は、ほぼインナーです。怪我するので、夏でも長袖です。冬場でも、中は長袖です。熱くなると脱ぐので。
様々なタイプがあるので、ここは、自分の感性に任せていいでしょう。
ぴっちりタイプ


こんな感じで、薄手で、ぴっちりしています。ボロボロになるので、安いやつで十分です。
僕は、1000円のインナーを愛用しています。
半袖Tシャツ+腕カバー


夏場、搬入後すぐアームカバーを外すと開放感抜群です。
あとは、ポロシャツタイプの人も沢山います。
夏場は、毎日洗濯するので、薄手ですぐ乾くものが重宝します。怪我しそうなときだけ、上着を着たりします。
戸建てでは、上裸タイプもいますが。笑
色は、なんでも良いです。職場の皆さんに合わせると良いでしょう。
結構、カラフルでも大丈夫です。赤、青、黄色の原色が好きな人もいます。
以前、全く同じ迷彩のインナーを買ってきた後輩さんがいたので、周りから変な目で見られました笑 べ、別に、できてないですから!笑
作業服の価格帯は?
良いもので上下で1万円くらいです。
作業着は安いもので上下セット4、5000円です。
インナーは、1000円~3000円です。
インナーは、すぐボロボロになるので、1000円ので十分です。
買い替え頻度は?
僕は、ボロボロになるまで使う派です。
作業着、上着は、3着ありますが、2年で1着がボロボロです。
搬入する材料によりますが。
下は、7着をローテーションしています。2年使っていますが。ボロボロのまま修復して使っています。3着はボロボロ、4着は元気です。
どこで買えばいい?
建築業者御用達の、「ワークマン」
もしくは、ドン・キホーテが安いです。
ワークマンの方が、種類が多くて、店員さんも建築業界に対して理解があるので相談しやすいです。
何着あればいい?
雨が降ったときが大変です。
とりあえず、上下インナー2着ずつあれば、ぎりぎりしのげます。
最悪の場合、コインランドリーで乾燥すれば、どうにかまわります。
自宅の洗濯設備の充実度にもよりますが、僕は、インナー7着は持っています。必要に応じて購入していけば大丈夫です。インナーはすぐ乾くので、最悪ドライヤーで乾きます。笑
注意事項
例えば、交通機関(バス、電車)で移動する場合、汚れたズボンや上着、濡れたままで乗車すると、まわりのお客さんや、次に乗るお客さんに迷惑がかかります。
移動の際は、マナーや配慮が必要です。着替えを持参した方が良いです。
車での移動でも同じです。ビニールを持参して、椅子が汚れないように配慮するのがマナーです。個人や会社の車を、泥だらけにする権利は、残念ながら私達にはないのです。
着替えを持参して、ジェントルマンな荷上げ屋の方がカッコいいっす。
まとめ
まとめます。
- 長袖・長ズボン・インナー各2着ずつが最低限の数。
- ズボンは、ニッカポッカを避けてましょう。
- ワークマンがおすすめ
- 現場終わりの着替えを持って行きましょう。
以上を踏まえて、快適な地獄生活へ踏み出してください。笑
コメント