- 痩せたい。運動不足で太った。痩せたい。
- 金を稼ぎながら、筋肉つけて痩せたい。
- ハードな肉体労働なら、痩せれるんじゃないか
そういった、願いがあると思います。
結論から言うと、 普通の食事量なら、必ず痩せます。
メチャ食う人は、痩せませんけど笑
「痩せる」というのは、「体脂肪率が少なくなる」という事を指します。
「体重が落ちる」という意味ではありません。
どういう事かと言うと、荷揚げをしていると、
無駄に筋肉量と体重が増えるので、
基礎代謝がすごく上がって、体脂肪が減少しやすい体になります。
50Kgの石膏ボードを何往復も運んでいれば、自然と足腰腕が強靭になりますので笑
と、結論が出ましたが、もっと具体的な数値、体験を知りたいという方は、目次にお進みください。
資材搬入を2年間継続した、私の体組成データも示します。
様々な体型の荷揚げ屋
荷揚げ屋になる前から、ゴリゴリの人や、逆にガリガリの人もいます。
ただ、一つ、確実に言えるのは、荷揚げ屋になると、筋肉がついて、ごっつくなることです。
元々ゴリゴリの人は、パッツパツになっていきます。
作業着やインナーがはちきれそうで、可愛そうです。
元々ガリガリの人は、ガリンガリンになっています笑
いわいる細マッチョ、エグザイル体型と言われます。
なぜ、一方は、パッツパツ、そして、一方は、エグザイル体型になるのでしょうか?
(モトモト、ガリガリ、ゴリゴリ言いたいだけ、、、)
カギを握るのは食事
同じ様な重労働をしていて、体型に差がつく原因は食生活です。
例として、20歳で腕が太ももみたいで パンパンッ な人がいます。
でもその人のお腹はポンポンッです。
現場が終わって、着替える時に、「体すっごいねぇ~」といってお腹をポンポンするのが、鉄板です笑
その人は、毎日500mlのビールを2本飲んでいるそうです。
奥さんの規制により、発泡酒に降格したとの噂も聞きますが笑
逆に、腹筋バリッバリッの人もいます。元々、食に関心が薄いが、食が細い人が多いです。
意識して、炭水化物や脂質を減らしている人もいます。
僕には、真似できませんが、、、
荷揚げ屋の食生活にせまる
どうしても、現場が終わると喉が乾くので、ジュースを飲みます。
ジュースの砂糖て、結構な量ですよね。
安価な麻薬と言われる砂糖ですから、一度飲むと、2本飲む方もいます。
あと、現場終了後は、開放感からか、炭水化物や揚げ物が欲しくなります。
めっちゃコンビニに行きがちです。(僕だけかもしれませんが笑)
ファミチキや、ななチキ、Lチキ、唐揚げ君、が欲しくなります。
なぜか鶏肉ばっかり。そろそろ鳥人間になるかもしれません。
「揚げ屋」と言われるのは、そういう背景があるのかもしれません(※ありません)
あと、僕は、白ごはんが大好きなので、明日の朝食の分までと思って3合炊いていると、晩ごはんでなくっていることがあります笑(コナンくん、事件です!)
明らかに食べ過ぎですね笑
あと、夜中にスナック菓子とか食べちゃうので、朝から最悪な気分になる事も。。。
社会人から降格させてください。。。
当たり前ですが、必要なエネルギー以上に食べると太ります!笑
【数値】僕の体重・基礎代謝・筋肉量・体脂肪率
身長:167センチ
体重:61Kg
基礎代謝:1569
一日に必要なカロリー:3138=1569(基礎代謝)×2.0(身体活動レベル3の係数)
筋肉量:52.9Kg
体脂肪率:8.3%
体内年齢:18歳
BMI(肥満指数):22(標準体型18.5~25、22が一番病気になりにくい)
※タニタの体重計調べ
健康体そのものです。
数々の暴飲暴食を繰り返してきた私ですが、なんとかなるものです。
エグザイルは体脂肪率が、10%以上になるとクビらしいですが、
荷揚げ屋はそんな規定ありません。むしろ体脂肪が無いと、ヘロヘロになっちゃいます。
逆にいうと、普段の労働がいかにハードなものかが、分かっていただけると思います。
(何が逆なん?ってツッコんでくれたら嬉しいです。)
まとめ
- 荷揚げを始めると、筋肉がついて痩せやすい体質になる。
- あとは、食生活次第!!
ということです。(常識過ぎてすみません。)
荷揚げ屋は、2足歩行できるトラックみたいなもんですからね。
重たいもの持って、何往復もしていれば、痩せます。
荷揚げ屋をしていて、筋肉がつかないのはありえません。断言できます。
というか、痩せるとか、痩せないとか現場で話してる場合じゃないです笑
(「お前がいい出したんだろう!」と、ささやいてください)
搬入は、安全に効率よく運ぶかに焦点があるので、あくまで、「痩せる」というのは、副次的なものと考えて貰った方がいいです。
コメント