答えから言うと、筋肉はつきます!
- 最近、荷揚げを始めてしんどいから、早くく筋肉を付けたい
- もっと、もっと、もっと筋肉が欲しい。
- 筋肉がつく仕事を探している→答えは荷揚げ屋です。
という方のために書きました。
荷揚げ屋の仕事道具No1!!と言えば「筋肉」ですよね。
おまたせしました!筋肉についてカタロース!!
、、、、
カタローース!!!!(ハンバーーグ!の調子で)
荷揚げ屋にとって、絶対的なモノが筋肉です。筋肉について、詳しくなりましょう。
荷揚げ屋を始めたら身につく筋肉とその理由
- 太もも(階段を重量物を担いで上がる為)
- 広背筋・三角筋(2階にボードを差し上げる時に使う)
- 利き手の前腕筋群(板状のものを持つ時に使う)
- 握力(ボードを複数枚持つ時)
- 体幹(肩に担ぐ時に、姿勢を保つ)
筋肉痛になるの?
搬入を始めて3ヶ月間は、筋肉痛になっていました。
「筋肉痛」の上位互換とされる、「筋肉スリー」にもなります。え。
毎日同じものを運んでいたら、1ヶ月でなれると思いますが、日々違う現場で違う資材を運んでいるので、まんべんなく筋肉痛(筋肉スリー)になります。
筋肉がついたら搬入は楽になるのか問題
楽には、なりません笑。
筋肉が付いたら、1度に持っていく数が増えるだけです。
ただ、無限に増やす訳ではないので、ボードなら、4枚~6枚まで持てるようになれば、後は、多少は楽になります。楽とはいっても、キツイことには変わりないです。
どのくらいの期間で搬入する筋力はつくのか。
全くの初心者なら、3ヶ月はかかります。
稀に、最初からボード4枚とか持っていく人もいます。体格とか、今までの運動経験があれば、持てるようになるのは早いです。
左右で筋肉量が偏った場合の弊害
特に、石膏ボードは、利き手ばっかりで持つ傾向があります。僕は、右手ばっかりで持つので、左手が弱いです。右手でもつということは、腕を支える右半身の筋肉が発達します。ですので、ベテランの方は、肩が下がっている人もいます。
左右の筋肉のアンバランスによる、「慢性腰痛」に繋がります。
偏った筋肉の改善方法
肩が下がる場合の対策は、利き手と逆の手で持つことです。
正直やりにくいですし、しんどいです。
でも、利き手と逆で持っていく事ができれば、狭い現場で利き手と逆がいいというところがあれば、有利になります。若いときはいいですが、年をとるごとに、体のガタは顕著に現れます。できるだけ早いうちに対策して、左右のバランスを意識したいです。
どうすれば荷揚げに必要な筋肉がつくの?
ひたすら、現場に出て、搬入を繰り返すことで、搬入に必要な筋肉はつきます。かっこよく言えば
OJTです。
すごく意地悪な答えですね。笑
普段の生活では、絶対に使わない動きをしますので、ジムや部活での筋トレでは鍛えるのは難しいです。
荷揚げではつきにくい筋肉は?
- 大胸筋(仕事終わりに、ジムに行ってベンチプレスしましょう)
- 腹筋(移動中に、「ふっ」と力を入れ続けましょう。)
- ヒラメ筋(駅の淵に立って、カーフレイズで、燃やしましょう)
筋肉を第一に考えた食事は?
荷揚げ屋と言えば、3食コンビニ弁当のイメージですよね笑
筋肉を増やしたいのであれば、体重(kg)×0.8~2.0gのタンパク質が欲しいです。
タンパク質を取らないと、筋繊維は太くなりません。でも取りすぎると、体臭やおならが過剰に臭くなったり、内臓疲労によりとても疲れます。
コンビニでは、サラダチキン、ちくわ、ゆで卵がおすすめです。
生卵を飲む人もいました笑。
ストイックに脂肪を減らして筋肉ムキムキにするなら、
「放牧牛の赤身」と「茹でたブロッコリー」と、ミネラル系サプリメントを摂取しましょう。
肉の脂肪は切り削いで脂質は完全にカットしましょう。野菜はブロッコリースプラウトが、一番栄養価が高いです。肝機能の向上が望まれて、タンパク質の分解を助けてくれます。
あとは、必要に応じて炭水化物を取りましょう。
あなたは何の大会に出場するのですか?笑
【モテるの?持てるの?】筋肉についての女子の意見
「男子のマッソー(muscle)は、Tシャツからでるさりげない前腕筋群に限るわ」(女子37歳OL)
プレイボーイに書いてありましたが(プレイボーイを愛読する時点でアンプレイボーイ)女子は男子の筋肉大好きだそうです。「なるほど」と頷いて、5分後にはプロテインをアマゾンでポチっていました。笑
特に、「腹筋の6パック」と「腕」が好きみたいです。
たるんでいないお腹の象徴と、ムキムキの腕で抱き寄せられたいみたいです。
「なるほど、なるほど」ポチッ
悲しい筋肉~筋肉がつくデメリット~
筋肉が付くデメリットがあります。
それは、服が着れなくなることです。Tシャツは張り裂け、シャツのボタンもどこへやら。長袖の袖も張り裂けます。
贅沢な悩みのようにも聞こえますが、タイトに着こなす術を身に着けたと思えば、やっていけます。
荷揚げ屋をしていれば嫌でも筋肉が付いてきます。僕はそれを悲しい筋肉と呼んでいます
最後に
筋肉は一朝一夕ではつきません。日々の鍛錬の結果が、筋繊維を太くします。重たいものは重たいもので変わりません。でも、繰り返し搬入を続けていれば自然と持てるようになります。継続して毎日、毎日搬入するのが何よりも近道です。
コメント