- 資材搬入て夜もするの?
- なぜ、わざわざ暗い夜に搬入するの?
- 夜まで搬入したくない。
- 夜に搬入するメリットあるの?
そんな事を思っている新人の方は多いと思います。
僕も最初はそうでしたが、2年間のうちに何度も夜勤に入り、慣れていくうちに夜に搬入する理由が分かりはじめました。
会社にもよると思いますが、「夜間」「夜現」「夜勤」と呼び方が沢山あります。
好きに呼べば。知らない。(謎にツンデレを発揮)
なぜわざわざ夜の搬入するのか?
それは、人通りが少ないからです。
夜は、大型ショピングモール、デパート、小さなお店、遊園地、駅などです。日中は人が集まるようなところです。
昼間だと、とても搬入できるような状況にありません。人混みに台車を突っ込む訳にはいきません。だから夜に作業をする必要があるのです。
仕事の内容
店舗の改装工事が多いです。石膏ボード、壁・天井下地、立ち馬、足場板の搬入、什器、がメインです。他にも、床屋さんの塩ビタイルの搬入、大型室外機搬出入などもありました。
ですので、だいたいは、台車や手運びです。
夜勤のメリット
普段入れない「立ち入り禁止区域」を覗ける。
デパートや、ショッピングモールの裏口が見えます。また、高層階であれば夜景が綺麗です。夜の遊園地とかイルミネーションしてあったら、めちゃくちゃ綺麗です。
だからどうしたと言わないでください。それくらいしか、楽しみないんですから。
普段みることができない内部情報を知ることができます。
単価が高い。
若干高めに設定してあります。2000~くらいでしょう。
早く終われる事が多い
職人さんも、夜はキツイので長くはしたくありません。ぱぱっとやって、切り上げる方が多いです。搬入が終われば、帰らせてくれます。
また、店舗の改装であれば、材料が少ないので、3往復くらいすれば終わることもあります。30~60分くらいで終わることも多いです。
夜勤のデメリット
次の日に疲れを持ちこす
深夜0時に終わって、帰りが、2時とか。夜勤の長時間もありえます。0時~6時までやって、朝8時から現場とかも。泣けてきますよね。泣かないでください。
全然寝る暇がないことも。次の日は疲れを持ち越します。
暇な時は休みが貰えるかもしれません。忙しければ地獄ですね。
寝むい
普段なら寝ている時間に搬入するので、もうフラフラだったりします。体力がないうちは、デメリットのほうが多いかもしれません。
建築現場じゃないから結構気を使う
下に気をつけることをまとめました。
結構めんどくさかったりしますし、神経すり減らすこともあります。
駅への搬入であれば人を払うのが億劫になったりもします。
夜勤の搬入で気をつけること
ボードのカスやゴミを落とせない。
一応養生はシますけど、トラックから降ろす際の廃板とか結構ボロボロですので、バキッとやってしまうことも、、あと、縦に立て掛けると、ボードの粉が地面に付きます。ボードの粉は白くて目立ちますし、取れにくいです。
従業員さん(第三者災害)に細心の注意をする。
新築の現場であれば、搬入に対して理解があります。台車が転がってきたら危ないとか、避けるとかシてくれます。例えば、ショッピングモールの搬入であれば、従業員さんは建築資材が入ってくることすら知らされていないこともあります。普段同通りに、裏口から帰っていたら、角を曲がると、石膏ボードの山にぶつかって転倒や、車輪に足を踏まれて骨折なんてことも。これが一番最悪の自体です。
そうならないためにも、角を曲がるときとか、扉を開ける時とか、一言「曲がります」「開きます」「通ります」など言って、配慮が必要です。
音が出ないように、そっと置く
夜ですので、あまり大きな音を出せないです。森の動物達は寝静まります。
また、オフィス街の改装であれば、上下の階で仕事をしている人もいるので、うるさくするとクレームがきて、工事が止まってしまうことも。きついですが、ゆっくり置きましょう
必要な資材を優先して搬入する。
改装工事は、短期間で終わることが多いです。
職人さんは、1秒でも速く仕事に取り掛かりたいそうです。待っている時間がもったいないので、先に使う材料を優先して搬入しましょう。壁下地でいうと、ランナーからあげましょう。
まとめ
夜勤は
- 単価は高いし、早く終る
- 眠たいし、第3者や、店舗に気を使う
配慮が求められるので、相手の立場になって考えなければいけません。
なかなか難しいです。
コメント