- 荷揚げ屋がつらい。荷揚げ屋って良い選択なのか不安。
- 荷揚げ屋になりたいけど、どんなメリットがあるか知りたい。
- 荷揚げ屋をして長いけど、何がメリットが分からなくなった。
- ぶっちゃけ、荷揚げ屋がいい仕事か、知りたい。
そういう方のために、荷揚げ屋として働くメリットについて、まとめました。
資材搬入の求人に、良い風に書いてありますが、実際のところどうなのか、現場で働く人の本音が聞きたいですよね。
僕が2年間の荷揚げ生活の中で感じたメリットについてまとめました。
この記事を読むことによって、
- 荷揚げ屋として働く判断材料を得れる。
- 日々の業務に対して、自信を持って荷揚げ屋をできるようになる。
- モチベーションが上がる。
- 日々のキツさ、大変さを乗り越えることができる。
ようになるでしょう。
収入が高い
実際、同じ20代と比較するなら高いです。
給与の平均値が出ています。厚生労働省のH29年の男性のデータです。
20~24歳 210.5万万円
25~29歳 248.1万円
昨年の僕の荷揚げの総収入は460万くらいでした。同年代の25~29歳の分布なら、0.5%です。もちろん金額だけの話です。労働条件(時間、環境)がまるで違います。こちとら、軟骨減らしてなんぼ。
仕事選びにおいて、給与は最も大切な要素の一つと言えます。平均と比較したら、かなり良い仕事ではないでしょうか。
痩せる・マッチョになる。
着替える時に、他の人の体が見えますが、荷揚げを始めて痩せた人を見てきました。
「キツイ」「重いー」「しんどい」とぶつぶつ言いながら、2年続けた人がいましたが、もともとぽっちゃり体型だったのがかなりしぼられてエグザイルみたいになっていました。
もちろん、動いた以上に食べれば太りますし、ベテランで搬入になれたひとは、ゴリマッチョになっていく傾向があります。
右腕ばかりで材料を持つので、右腕の筋肉だけが太くなることも、、、
その際は「ロックバスター」と例えられることが多いです。
ロックバスターが分からないよ、というひとのためにリンクを貼っておきます。
搬入が終われば帰れる
これは、半分真実で、半分嘘です。
感覚としては、
- 3割は早く帰れます。
- 5割は、時間どおりがちょっと早く終われる。
- 1~2割は、残業をする。
早く終わる場合は、
終日8時間労働が3時間で終わったり、半日4時間(ハーフとか言われたりしている)予定が、1時間で終わったり、30分や、15分で終わる神現場もあります。
神現場に当たった場合は、全員でGReeeeNの「キセキ」をハミングしながら帰ります。笑
でも、1~2割は残業します。
というのも、職人さんの工期が迫っていれば、猫の手も借りたい状況ですので、搬入以外の仕事も手伝います。
ゴミ下ろしや、簡単な施工補助など。これは、継続的な信頼関係を築くには、仕方ないです。
家から近ければ、直行直帰できる。
自家用車を持っているひとは、結構直行直帰したりします。
僕は、チャリ(メルセデスという愛称)で通勤しているので、本当に家が近いときだけ直行します。頻度は、2ヶ月に1回くらいです。
色んな場所に行ける。
遠方が結構あります。移動時間が長いので、デメリットと捉えがちです。
しかし、普段都会の中でやさぐれた人たちから離れて田舎や山奥に搬入にいくのも醍醐味と思います。
僕は、田舎のあの黄緑が視界一面に広がる田園風景が大好きです。空気が美味しいし、小川に魚がいないか探してしまいます。
阿蘇のミルクロードの放牧牛、あか牛丼、宮崎のチキン南蛮、大分の鶏天、唐揚げ(なんか鶏多くね笑)鹿児島の黒豚の焼き肉、下関の唐戸市場の海鮮丼などなど、、、
仕事しろよって思いますよね笑
色んな職種を見ることができる(建築業界ばかりだけど)
搬入する材料も様々ですので、職種も様々です。
大工さん(造作、戸建て)住設(キッチン、トイレ、下駄箱)瓦屋さん、床屋さん、内装やさん(天井、壁)、外壁
搬入には関わらないですが、他の業種の仕事風景もよく目にします。興味があれば、話掛けることもあります。
髪型・髪色・ピアス・服装・タトゥーが自由
ミュージシャンや、元気な兄ちゃん(^^)が荷揚げ屋にはいます。一般社会では、個性よりも協調性が重視されます。日本の軍隊式教育の影響でしょう。
ですが、建築業界では、個性が許されます。茶髪や金髪は多いです。服装も安全に問題なければカラフルでもなんでもいいです。
ただ、タトゥーは、学校関連の工事のときは、配慮が必要になります。
子供たちが怖がってしまうから、教育委員会が黙っていません。保護者が、NOと言えば工事は中止になってしまう可能性だってあります。
学校以外では、とくに問題はありません。タトゥーを入れている人も多いです。
昇給が割と早い
1ヶ月で昇給する人もいます。最初から、経験者は高い給与をもらう人もいました。
入社してから、昇給までは早いです。
もちろん個人差はありますが、仕事を早く覚えて、先輩と同じレベルに到達して認められれば、同じだけの給与になります。良くも悪くも実力主義と言えます。
僕より後に入った20歳の子は、すぐ僕を抜き去って昇給しました、、、
先輩、付いていきます!
ただし、 搬入の単価は固定で決まっています。経験や年数が積み重なったからといって、搬入自体の単価は上がりません。 なので、ずっと従業員として働くとすると、超えれない収入の壁がでてきます。
俺も頑張ろう、、笑
まとめ
荷揚げ屋のメリットは
- 収入が高い
- 痩せる・マッチョになる。
- 搬入が終われば帰れる
- 家から近ければ、直行直帰できる。
- 色んな場所に行ける。
- 色んな職種を見ることができる(建築業界ばかりだけど)
- 髪型・髪色・ピアス・服装・タトゥーが自由
- 昇給が割と早い
と言ったところです。
参考になれば幸いです。
コメント