この記事では、「加工木材(エンジニアリングウッド)」の材料の知識をまとめました。
かっこつけて横文字でエンジニアリングウッドとか言っちゃいました笑
この記事を読むことによって、2つのメリットがあります。
- 搬入時の置き方、置き場所に活かせる!
- 後輩に生意気に語れる!(いや~な先輩になる)
木材全般に言えること
- 湿度が高いと腐る。(置き場所が濡れていたら、場所を変えてもらうよう相談とか)
- 湿気を多く含んでいると、変形しやすい。(雨の日の搬入は、よろしくない、置き方も立て掛けは良くない場合もある。)
合板
3枚以上の薄板(ベニヤ)を繊維方向が互いに90度交差する向きで、接着剤で張り合わせたもの。表と裏面は繊維方向が必ず同じとなる。4種類の合板を紹介します。
普通合板(ベニヤ板と呼ばれる)
耐水性によって、3つに別れる。
- タイプ1(Ⅰ類)断続的に湿潤状態になる場所(風呂場、洗面とか)
- タイプ2(Ⅱ類)時々、湿潤状態になる場所
- タイプ3(Ⅲ類)極めてまれに湿潤状態になる場所(タイプ3は見たことありません)
材料は3つとも一緒だけど、接着剤が違うだけ。
構造用合板
床下地、壁、屋根に使用する合板。
強度に1級(ラワン合板)、2級(針葉樹合板)、
耐水性に、特類、Ⅰ類がある。
構造材とは、柱とか屋根とかの強度・耐久性が必要とされる材料のこと
型枠用合板(現場ではコンパネと呼ばれる)
表面を塗装加工したものは、コンクリートの仕上がり面がキレイになる。
化粧打ちっぱなしの仕上げ(IT系社長の自宅のリビングとか)に使用されがち。
化粧合板
仕上材として使われる。高級な内装用。木目を活かしてカッコいいやつ。
搬入時は気を使う。枚数もその分しか入れないし、高価なので。
集成材
ひき板(厚めの木材のこと、のこぎり等で引かれて加工される為)や
小角材を繊維方向を合わせて平行にして集めて接着したもの。
構造用と造作用に分けられる。
こんなやつ
LVL(単板積層材)
Laminated Veneer Lumber(積層の 薄板の ひき板)
ベニヤ(薄板)を同じ繊維方向で重ねて集めて接着したもの。
造作材でよく目にするやつ。27×40、27×45、45×45mm、×2700、2900mmをよくみかける。
こんなやつ
木材の種類
大きく2種類ある。「針葉樹」と「広葉樹」です。
| 針葉樹 | 広葉樹 |
材種 | 桧(ひのき)・杉・松 | ラワン・オーク・ケヤキ・桜・栗 |
植物分類 | 裸子植物 | 被子植物 |
用途 | 構造材・造作材 | 造作材・家具・建具・床 |
特徴 | 加工しやすい | 模様が面白い |
硬さ | 柔らかい | 硬い |
重さ | 軽い | 重い |
サイズ感 | 長大材を得やすい | 長大材を得にくい |
追伸
他に知りたいことがあれば、コメント欄より質問をください~
お待ちしております!!
コメント