荷揚げ屋を長くしていれば、新人が入ってきますよね。
この記事では、新人荷揚げ屋の、
- 可愛らしいところ
- ん?なんでやねん!!
- 腹立つなぁ
と思うことをまとめました。
あなたの職場では、当てはまらないことを祈りますm__m
良い傾向の新人さん
大丈夫と言って、ボード4枚持っていくけど、落として角潰しがち。
これは、本当に頑張って、早く先輩に追いつこうという向上心があって、
「あーもう良いやつだなぁ!」って思います。
徐々に、持てる枚数を増やしていけばいいと思います。
かわいいなぁと思います。
先輩より持てないと、すごく悔しそう顔をする
向上心の塊か!感情をむき出しにして、かわいいなぁと思います。
お友達?編
背中にガムテープを貼り付けてくる。
床の養生をするときに、ガムテープを着けて来る。仲良しか!て思います。
片手でおいでおいで
なんか、やらかした時に、「来いよ」と。先輩を呼ぶときに、片手でおいでおいでをしたらどんな空気になるんでしょう。僕なら、怖くてできません。笑
ビジネスマナー編
ゴミ、空き缶を置いて帰る
ビジネスというか、人間として、問題行動ですね。
相手が嫌がることをやらないというか、嫌な気分になってしまうと思う。マナーに年齢は関係ないですね。
2人で、車で現場に行く時に、助手席ではなくて、後部座席に乗る。
先輩がハンドルを握る。
後輩が後部座席に座る。
構図としては、タクシーだ。
わざわざ後ろに行って、視界に入ろうとしない。そして寝ている。
先輩は、拒否られているのかと受け取ってしまう。
先輩はタクシー運転手ではない。
新人なので、体力的にきついので
寝ることに関して問題は無い。
運転してくれと言っているわけでもない。
態度というか、姿勢というか、
「俺に関わらないで」みたいな空気を感じてしまう。
どこに座ればいいか、聞いたらいいですね。
何か指示すると、「そうしましょっか」とあたかも「自分も既に考えていて、同じ結論にいたりました」という事を強調してくる。
例えば、
先輩「これは、台車に載せて、これは、仮置きしましょう。」
新人「そうしましょっか。」
こんなやりとりをたまにみる。
「新人のプライド」と、「化粧面」だけは、傷つけないようにしないといけないのかもしれません。
車で新人の自宅まで新人を送っていくと、「ここで大丈夫です。」という。
しかも、「ありがとう」を言わない。
「ここで大丈夫です。」じゃなくて、
「ここです。わざわざ自宅まで送って頂き、ありがとうございました。」だろう。
「大丈夫」という言葉は、2つの意味がある。
英語で表現するとOKとNo Thank you。
肯定か柔らかい否定の意味がある。
- 「不必要、いらない、結構です、の柔らかい言い方(否定・No Thank you)」
- 「そんな気遣いはなくても問題はない・順調にことは進んでいるの意味(肯定・OK)」で使われる
このケースでは、新人を自宅まで送って行っている。
「ここで大丈夫です」には、
「これ以上の気遣いをしてもらうのは、申し訳ないので、これ以上の親切は不要です。」のNo Thank youのニュアンスがある。
仮に、「これ以上の気遣い」を先輩ができるとすれば、
- 車のドアを開けてあげて、
- 荷物を自宅まで運び、
- お小遣いの1000円を渡す。
- 靴を磨いてあげる
ぐらいだろう。
本気で言っているのだろうかと、怖くなる。
もしくは、
本当は新人を現場に置いて帰って良かったのに、なんで自宅まで送ったんだ。もういいよ、ここで大丈夫です。の意味なのか。
いずれにしても、「大丈夫」は不適切かと思う。しかも、
「ここで」の「で」に腹立つ。
本当は、別の願望があるけど、妥協してここでいい。というニュアンスが含まれている。
上下関係を作り、上に立とうとしている風に受け取ってしまう。
先輩の時間を奪っておきながら、さらにマウンティングで、精神的に馬乗りしてくるのだ。
この項目だけ、すごく熱が入ってしまった。
「あーもう!!」てなる。
最後に
当てはまる部分があったら、そっと苦笑いしておきましょう。
びっくり行動なので、割合は少ないです。
「ありえない」と思うことが、現場では起こります。現場以外でも起こります。
想定外への対処法が上手くなるのが、びっくり行動を処理するコツです。
本人は、良かれと思って、行っているので、頭ごなしに「常識だろう!」では通用しません。
どうして駄目なのか、きちんと説明しましょう。
愛される、後輩になりたいものです。
コメント